ステンドグラス教室
ステンドグラス教室

スタッフブログ
食材や日用品の収納に便利な「パントリー」。とくに、頻繁な買い出しを控えたいwithコロナ時代は、ストックをたっぷりしまえるパントリーがあると重宝します。
私たちは、「デザイン性より収納力を重視したい」という方には、カーテンで隠すタイプのパントリーをご提案しています。一方、「パントリーのインテリアを楽しみたい」という方には、お気に入りの調理器具や器を飾れる見せるパントリーをご提案しています。
この連載では、収納力とデザイン性を兼ね備えた、Mogaハウスのパントリーをご紹介していきます(^^)
曲線を描くR壁を入り口に用いたパントリー。入り口上部には、蓮の花が咲いた姿をイメージしてブルーのタイル装飾をあしらいました。
Mogaハウスでは、お施主さまに好みの色を選んでいただき、サービスで1ヵ所タイル装飾をしています。左官職人が在籍しているからこそのサービスです。
パントリーの壁紙には北欧風デザインを選びました。落ち着きのあるカラーなので、ナチュラルなカゴやビビットカラーの小物がよく映えます。
パントリーに入って奥に進むと、勝手口があり、外に出られます。内土間仕様なので、靴が雨ざらしになる心配もありません(^^)
パントリー内に勝手口があると、キッチンで出た生ゴミを、すぐに外のゴミ箱に捨てられます。買い物帰りに勝手口から帰宅すれば、荷物をそのままパントリーにしまえるのもメリット。
パントリーというと、単に「食品庫」だとイメージされがちですが、「外とつながる空間」として使えるようにすると、さらに使い勝手がよくなります。
また、勝手口付近には、エコバッグなどをかけられるよう、フックを付けておくと便利です!とくにお子さまがいるご家庭は、お弁当袋や給食エプロンなど、“袋物”が多くなりがち。Mogaハウスでは、棚だけでなく、フックなどのかける収納もご提案しています。
次回の連載でも素敵なパントリーをご紹介しますので、ぜひご覧ください(^^)